保活@中野区の備忘録

2人の子の保活メモ。2人目は2018年早生まれ

平成29年4月入所申し込み状況速報

平成29年4月入所申し込み状況の速報が掲載されていました。12月7日時点での数値です。

http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/244000/d001477.html


申し込み人数の多い順に並べてみました。すべて1歳児クラスです。

保育園名/募集予定数/申し込み人数

1.なかのまるのなか/12人/214人

2.コンビプラザ中野/4人/196人

3.打越/9人/194人

4.本町/8人/188人

5.もみじやま/4人/186人


本町は中野坂上駅近く、それ以外は中野駅周りの園です。


一方、申し込み人数が少ない順も調べてみました。

保育園名/クラス名/募集予定数/申し込み人数

1.丸山/0歳児クラス/9人/35人

2.あさひ/0歳児クラス/8人/37人

3.江原/0歳児クラス/12人/39人

4.丸山/1歳児クラス/3人/46人

5.江原/1歳児クラス/8人/47人


この他も見てみましたが、区境(駅から遠い)の保育園は申し込みが少ないように感じました。

時短はあと1年

うちの会社の場合、娘が3歳になると時短勤務はできなくなるのですが、今の保育園だと延長保育の最終時間まで残っても終業時間に合わず、どうしようというのが悩みです。

お迎えをファミリーサポートやシッターさんにお願いするか…。

一番望ましいのは、時短勤務のうちに次の子どもの産前休暇に入ることなのですが、よいタイミングで妊娠できるか。

2人目は妊娠しにくいと聞くし、私も歳をとっているし…。

ワンオペ育児

朝日新聞でワンオペ育児に関する声を募集していました。集まった声の一部を見ることができます。

http://www.asahi.com/msta/iken/34.html


我が家も、旦那の仕事のリズムが定まらない特殊系で、ワンオペを覚悟していたのですが、可能な限り調整をつけてくれて、ある程度分担できています。

とはいえ、大晦日も深夜まで仕事でおりません。

旦那が出た後は娘と2人、実家への帰省もせず、普段の休みとあまり変わりなく過ごしています。

(普段も旦那は土日仕事でいないので)


ノロウイルス流行中

中野区感染症発生動向調査によると、ノロウイルスが猛威をふるっているようです。

http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/402000/d023109.html

娘は2回嘔吐したきりで回復し、あれは何だったのかと思っていますが、軽く済んだなら良しとします。


台所用ハイターではなく、ノロキラーという消毒スプレーを買いました。

キューピーが卵由来でノロウイルスなどに効く消毒スプレーを発売しているらしく、ちょっと気になります。

感染性胃腸炎…(>_<)

今月某日の深夜2時。もぞもぞしていた娘が嘔吐!慌てて旦那を起こし、処理。じつは、2日ほど前に娘を迎えに行った際、クラス内で嘔吐の後処理をしているのに出くわし、うつったかな…と警戒はしていたのです。

消毒には次亜塩素酸ナトリウムが効くらしく、台所用ハイターが使えると目星をつけていたので、それで汚れたシーツなどを洗ってもらいました。

#8000の子どもの緊急相談は、都道府県それぞれで微妙に対応時間が違い、東京都は23時まで😖千葉県の番号を調べて状況を相談し、朝までは様子を見ることに。

娘はうとうとしたものの、再度リバース。明け方、ようやく眠りました。

今のところ、ウイルス性の感染性胃腸炎の可能性が高いとのこと。身構えていたつもりですが、いざ発病すると戸惑うものですね。



認可園+マンションの施工@東中野

今朝のニュースで、中野区に小学校跡地に認可園付きのマンションができるという話をしていました。どこだろうと調べたところ、11/17に区長定例記者会見で発表された、東中野小学校跡地の活用の件でした。

http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/102500/d023381.html

東中野小学校跡地は、東西線落合駅近くです。

ニュースを見た後に、夫と、マンションに子連れ世帯ばかり越してきたら認可園はいっぱいになるよね、東中野はあまり保育園ないし…なんて話をしていましたが、ファミリー向けマンションのようで(^_^;)完成は約4年後のようです。

東中野プチクレイシュの新定員

東中野プチクレイシュが、来春からの認可園一覧に追加されていました。11月17日に更新されたようです。

http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/244000/d023274.html


旧定員➡︎新定員

0歳  5➡︎6人

1歳  11➡︎8人

2歳  8人➡︎9人

3歳  7➡︎9人

4、5歳  合わせて5人➡︎9人、9人

いちばん増えたのが上の歳で、1歳児は減ってしまいました。